メーカーで研究職に就くためには?

RESEARCHER

こんにちは、みゃぁさんです。

今回は、東証一部企業で実際に研究員として勤務するボクがメーカーで研究職に就くためにはどのようなことが必要なのか記事にまとめました。

必要なもの~学歴~

ゆず
ゆず

どんな会社でも研究職に就くにはまず学歴が必要だにゃ!

ほぼ確実に必要となります。
僕が今まで出会ったり関わってきた研究職の方のほとんどが大卒以上の学歴をお持ちでした。
業種は問わず、ほぼ全ての企業で言えると思います。

特に、大手企業や人気企業なんかでは就活での競争倍率も高いため、大卒者の中でも有名大学出身者がほとんどを占めます。当たり前ですが…

ボク自身、大手企業で研究員をしておりますが、理系の同期は国公立大学大学院修了者がほとんどでした。

有名どころだと東京大学、京都大学、北海道大、大阪大学、神戸大学、九州大学…もちろん、地方国公立出身者もいますが、院卒(マスター卒)がほとんどでした。

一方、理系で私立大学出身者となるとかなり少なかったように記憶しています。
いないわけではないんですが…

恐らく、ある程度の専門性がある新卒採用となると学部卒では少し能力不足なので院卒が求められます。特にマスター卒の需要が高いです。

私立大学でマスターまで修了しようと思うと学費がとんでもないことになるので、そもそも私立大のマスター卒の絶対数が少ないのではないかと実感しています。

ドクター卒まで行くと、専門性が高いが故に狭すぎて応用範囲が狭いので、学部卒より専門性があってドクター卒より融通が利くという点でマスター卒が好まれるのだと思います。

以上の内容を踏まえ、学歴として大学院修了(博士前期課程・マスター)の学歴が必要とお伝え致します。
博士後期課程・ドクターまで進学すると専門的すぎるので、そういう方は大学に残られる方が多いのではないかと思います。

必要なもの~専門性~

みゃぁ
みゃぁ

自分が何のスペシャリストなのか研究職に就く上では大事だよ。

次に必要なものが「専門性」です。
研究職として仕事をする以上、自分の得意分野や武器が必要となります。

理系学部で習った学問や所属する大学の研究室の専門科目を活かす方が多いです。

例えば、あなたが化学科の有機合成を専攻する研究室に所属しているなら「有機合成」が専門性になります。

自分の専門性によっては入社できるメーカーもある程度絞られます。
企業の主力事業と自分の専門性がマッチするかどうかがポイントになります。

遺伝子の専門性を持つ人が鉄鋼関係の会社にはなかなか入れそうにないですよね?

ただし、全ての業種から引く手数多の専門性が1つだけ存在します。

それは、化学工学です。

化学工学は、実験室レベルの小さなスケールから工場生産するためにスケールアップする際に必要な学問になります。

メーカーでは、どんな業種であろうと工場生産する必要があります。
ということは、業種に関係なくスケールアップが必要となってくるので、化学工学専攻の学生はどんなメーカーであっても喉から手が出る程欲しい人材なのです。

必要なもの~伝える力~

ひたすら実験ができればいいというわけではありません。
研究活動を進めると必ず製品を開発する日がやってきます。

では開発時点でその製品について世界で最も詳しい人は誰でしょうか?

そうなんです、開発したあなた本人が最も詳しい人間なんです。

製品自体は営業マンに売ってもらうのですが、その製品の良さや特徴を営業マンに伝えるのは開発者であるあなたです。

そんな時、「伝える力」が必要だと思いませんか?

他にも、重要顧客や大型案件等では研究員が営業マンに同行して顧客先へ訪問することが往々にしてあります。

BtoBの場合、新製品を営業マンが紹介する相手は顧客メーカーの研究員になります。
(新製品を原料として検討してくれる人という意味で)
当然、専門的な質問や技術的な質問をされるケースもあります。

営業マンと言え、専門的な質問については開発者であるあなたの方が適切な回答をすることができるはずです。

営業マンに任せっきりではなく、自分の力で正確に製品のアピールポイントを伝えることでお客様にも正しく製品の魅力が伝わるのです。

できればあった方がいいもの~英語~

理系の大学生は、研究室でよく論文を読んでいるかと思います。
当然、英語で書かれています。

会社に入っても論文は確かに読むのですが、その頻度は学生の頃ほど多くはないです。

会社に入って読む文献は「特許」に代わっていきます。
日本の特許なので日本語で書かれていますのでその分、語学の心配は減ります。

そういう意味では、英語力はそこまで必要ではありません。

ただし、実験に使用する原料を海外から輸入した場合、その製品の「規格書」と呼ばれる説明書のようなものがあります。
それは当然英語で書かれていますので、理解できるレベルの英語力が必要になるケースもあります。

業界や原料ポジションによって英語の必要レベルも変わってくると思いますので、一概にはお伝え出来ませんが、ペラペラでなければならなかったり、必須のスキルかと言われればそうではありません。

ちなみに食品業界では、規格書が読めればよいレベルですのでそんなに必要ないかな?とは感じてます。

まとめ

  • 学歴が大学院卒(マスター卒)がほぼ必須条件
  • 自分の専門性を活かせる企業なら研究職に就くことは可能
  • 化学工学が専門なら業界に関係なく研究職に就ける
  • 英語は必須ではない。でも出来たほうが良い

最後まで読んで頂いてありがとうございました。是非参考になさってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました