こんにちは、みゅあです。
2019年7月にHeadのGravity tourを購入しました。
購入直後のレビューはこちらにあります。
今回は、約半年使ってみて使用感等のレビューをリライトします。
- Gravity tourが気になっている人
- Gravityを使ってみたい人
- そもそもGravityがどんな感じか知りたい人
- Headのラケットが好きな人
- ボックスタイプのラケットが好きな人

フラット系でバンバン攻めていくテニスがしたい人にはオススメしたいから、是非この記事を参考にしてね!
改めて…スペックから
- 重量:305g(10.8oz)
- ストリングパターン:18×20
- フェイスサイズ:645 cm² / 100 in²
- 長さ: 685 mm / 27.0 in
- 厚さ:22 mm

ストリングパターンが18×20なのは難しそうなラケットだにゃ…

ボクもそう思ったんだけど、実際に打ってみると程よくアシストがあって扱いやすいんだよ~!
半年使用しての率直な感想
まず、最初に言いたいのはストロークでのウィナーが増えました。
以前使っていたProstaff97は、相手を崩すショットを打って触られるけどそのままポイントが決まるケースが多かったんですが、Gravity tourに替えてから触られずにポイントが決まるケースが置くなったような気がします。
ボールが速くなったのかノビが良くなったのかと言われれば
「速くなった」が正しいと思います。
そう感じる理由として…
Gravityに替えてからクロスラリーをしていると相手が返したボールが速く返ってくるような気がします。
相手が筋トレして速くなった…というのも考えられますが、普段練習しているメンバー全員が筋トレしたとは思えないので自分のボールが速くなったので返ってくるボールも速くなったと感じています。
ボレーは、当たってから押すことでかなり長短のコントロールがしやすくなりました。
当たってから押せば深く打てるし、当てるだけなら最低限ネットは越えてくれるイメージです。
もちろんスイートエリアを外したら飛ばないんですが、100 in2なので多少誤魔化しは聞きます(笑)
完璧に芯を外した場合だけ、残念ながらネット…って感じですかね(笑)
ストリングのセッティング

張り上げるガットとの相性とかはどうなの?

フルポリはやめたほうがいいと思うよ!
ボールが乗ってから押し込んで打つラケットだから硬いストリングは不要だね。
ボレーでは「押す」という話をしましたが基本的にストロークも当たってからある程度押す(押し出す?)ようなスイングがマッチするラケットなので乗るようなセッティングが好ましいかなと思います。
ナチュラル、ナイロンマルチが相性としては良いかなと思います。
個人的な好みとしては、スライスの際に押す感覚が少ないセッティングだと浮かせてしまうのでナチュラルの方が好きです。
ポリエステルは張るな!とは言いませんが、フルポリはあまりオススメではありません。
HeadのラケットでフルポリにするならGravityじゃなくSpeedかExtremeの方が良いかな…
ボク自身、少しスピン性が欲しいのでRPM blast をクロスに入れていますが、ゲージは120にしてポリエステルの中でも飛びを重視して細いゲージを選択しています。
メインにナチュラル、クロスにナイロンマルチの方がもしかするとベストかもしれませんが、スピン性を失う先入観もあってお守り代わりに張っています(笑)
Gravityが合わないかもしれない人

セッティングにもよるけど、フラット系の人ならマッチしてそうだにゃ。
じゃあGravityが合わない人ってどんな人にゃんだろう?

こういう人はGravityが合わないかも…
- 擦る系のスピンを打つ人
- 速いラリーが苦手な人
- フェイスの真ん中じゃないと打てない人
基本的に押し出すスイング向けのラケットですので、擦る系のスピナーには向きません。
擦るだけならほとんどのボールが短くなるのでことごとくチャンスボールになってしまうでしょう。
このラケットは低めの弾道でフラット系で飛ばしあうラケットです。
しかも打つボール自体も速くなりがちなので、ラリーも全体的に速くなります。
軌道の高いボールを主体に相手を崩すタイプの方はイメージ通りのボールが打てないと思います。
最後に、このラケットはスイートエリアが若干トップ寄りです。
ボール1/4個くらいトップのイメージです。
フェイスの形状も楕円というよりはトップ側に開いたような形状です。
このタイプのラケットってソフトテニスでは前からあるようですが、硬式テニスではGravityが最初のようです。
真ん中に正確に当てないとダメ!という方は多分ずーっと気持ち悪い感覚でテニスしてしまうのでマッチしないと思います。
そういう意味ではソフトテニスされていた方で硬式テニスに転向された方はすごくスムーズに移行できるかもしれません。
ただ、その場合はtourではなくMPの方がいいかもしれませんね。
まとめ
- ストロークは基本的にボールが速くなる
- ボレーは押す、押さないで距離が変えやすい
- フラット系でしっかり押し込んで振れるプレーヤーにはオススメ
- 高い軌道で擦る系のスピナーにはオススメできない
- ソフトテニス出身者にもオススメだけど、MPと比べて使いやすい方を選ぶべし
最後まで読んで頂いてありがとうございました。是非参考になさってください。
コメント