日本型食生活の変化から日常の食事を見直してみませんか

FOOD

こんにちは。
皆さんは最近”和食”を食べていますか?
ご飯に味噌汁、焼き魚・・・伝統的な日本の食事が最近変わりつつあります。

今回はそんな日本の食生活の変化をグラフやデータで確認しながら
日々の食生活を振り返ってもらえればと思います。

日本型食生活とは

日本型食生活とは
・主食はご飯
・主菜は魚や大豆
・副菜として野菜、肉、乳製品
・欧米の食事に比べて栄養バランスもよく低カロリー

という特徴があります。

こうしてみると様々な食材が使われていてバランスがよいということがわかります。
そして、4つ目の特徴にあるように欧米の食事と比べると低カロリーであり
日本の食事は多くの国で注目されています。

日本食とは?

平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。当時、話題になりましたね。

ここで、ユネスコに登録された4つの理由を挙げると
・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
・健康的な食生活を支える栄養バランス
・自然の美しさや季節の移ろいの表現
・正月など年中行事との密接な関わり

となっています。

旨味を生かした料理の味付けや旬の食材を上手に取り入れた伝統的な食事が
ユネスコに認められたということです。
年中行事は今でも大切にされていて、スーパーなどでも正月だけではなく
節分やひな祭り、端午の節句が近づくとその行事に合わせたコーナーが設けられているのもよく目にします。

近年はハロウィーンやバレンタインデーなどの新しい行事も加わり、
年間をとおして様々な商品が登場し、私たちを楽しませてくれています。

海外での日本食

では、海外での日本食ブームはどのような状況でしょうか。
今回は日本食レストランの店舗数から見てみたいと思います。

2013年は55000店でしたが
2017年には118000店にまで急増しています。
年平均成長率はなんと21.1%!!!

世界でも日本食が広がりつつあることがわかります。
また、特にアジアでの出店が多いようです。

エネルギー供給比率の推移と考察

日本型食生活の栄養バランスがよいということを次のグラフで見てみたいと思います。

このグラフはPFCバランスを表しています。
PFCとはP=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物のことです。
1日に必要なエネルギーをそれぞれの栄養素からどれだけ摂取しているかを示しています。

真ん中のグラフを見てください。
2562㎉のうち、タンパク質から13.0%、脂質から25.5%、炭水化物から61.5%を摂取しています。
これを100とします。

左のグラフでは、タンパク質と脂質が少なく炭水化物から多くのエネルギーを摂取していることがわかります。まだ日本の食が豊富ではなく、おかずとして肉や乳製品が十分に摂取できていなかったと予測されます。

逆に右のグラフでは、脂質からのエネルギー摂取がかなり増えています。
そして炭水化物からのエネルギー摂取は減っています。
これは主食である”お米”の消費量が減りつつある現代の日本の食を顕著に表していると考えられます。

つまり、1980年頃の日本の食事は、このPFCバランスから見ても理想的なものであり、
世界が注目する食生活であったといえます。

しかし、海外からの食事形態の流入やファストフード、外食産業の発展に伴い、現代の食生活は
少しずつバランスが崩れつつあると考えられます。

まとめ

  • 日本型食生活はご飯を中心とした食事
  • 40年ほど前までは栄養バランスがよいと高評価
  • 近年は炭水化物からのエネルギー摂取が減った
  • 欧米型の食生活が広がり、脂質の摂取量が増加
  • 理想的な栄養バランスが崩れつつある?

炭水化物を抜いている人はいませんか?
バランスの良い食事とは何か、もう一度見直してみましょう。
次回は食生活の乱れが私たちの体に影響を考えてみたいと思います。
動画もぜひご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました