無機質⑧~味覚を感じる細胞をつくります!亜鉛の働き~

FOOD
Black Nature(ブラックナチュレ)】
まぁさん
まぁさん

こんにちは。
今回のテーマは、味覚を感じる細胞を構成する大切な栄養素、亜鉛についてです。味覚障害という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、味覚障害の原因はいくつかあります。そのうちの1つは、この亜鉛が不足することで起こると言われています。
そんな亜鉛を多く含む食品も紹介しています。ぜひ、一読ください。

ゆずにゃん
ゆずにゃん

味覚は、視覚や聴覚などと同じように大切な感覚の1つにゃね。
美味しい食事にのためにも、亜鉛を含む食品を知っておくことは大事にゃね。
最近は加工された食品が多く、味覚が鈍くなっている人も多いようだにゃ・・・心配だにゃ・・・
皆さんは大丈夫かにゃ?

亜鉛(Zn)とは

亜鉛は、ヒトの体内におよそ2g存在しています。
筋肉や骨、皮膚だけではなく、肝臓、膵臓などの臓器といった多くの場所に存在し、大切な働きをしています。

亜鉛の働き

亜鉛の働きは、次のようなものがあります。

1つ目は、酵素タンパク質の構成要素です。
酵素とは、摂取した食品を体に必要なエネルギーや栄養素に消化・分解するなど生命の維持に必要な代謝に必要な物質です。

2つ目は、タンパク質の合成やDNAの合成に関わる働きです。タンパク質は、食品から摂取されると消化酵素によりペプチド(アミノ酸がいくつか結合しているもの)やアミノ酸に分解されます。その後、吸収されてから必要なタンパク質へと再合成されるのですが、この合成の際に亜鉛が必要になります。また、私たちの細胞は新しいものへと作り替えられています。この時のDNAの合成にも亜鉛が必要です。

3つ目は、味覚を感じる細胞、味蕾を構成する栄養素であることです。味蕾は、舌に存在しています。部位によって甘味を感じたり、苦みを感じたりします。この細胞を構成する際に亜鉛が必要です。

また、これ以外にも免疫反応(体を細菌や異物などから守る反応)にも関わる働きを担っています。

亜鉛の摂取基準量

では、日本人の食事摂取基準では、亜鉛はどのくらい必要であると決められているのでしょうか。

推奨量は、18~69歳の男性で10mg、18~69歳の女性で8mgとされています。

また、耐容上限量(健康リスクの影響が出ないとされている量)は18~29歳の男性で40mg、30~69歳の男性で45mg、18歳以上の女性で35mgです。

欠乏症と過剰症

前述のように、亜鉛は様々な働きをしています。そのため、欠乏症は成長障害や味覚障害、認知症のリスクが考えられます。

また、過剰症は銅を吸収阻害する働きがあるため、貧血を引き起こしたり、消化管の障害が起こるとされています。

亜鉛を多く含む食品

  • 魚介類
  • 肉類
  • 藻類
  • 野菜類
  • 豆類
  • 種実類

魚介類は特に牡蠣やうなぎに多く含まれています。
多くの食品に含まれているため、バランスの良い食生活をされている方は、欠乏症の恐れはそこまで心配はないと思います。

まとめ

まぁさん
まぁさん

亜鉛は、多くの食品に含まれていますね。
味覚は子どもの頃におおよそ形成されます。
子どもの頃から濃い味のものばかり食べていると、その味に慣れてしまい、生活習慣病などを招くことも考えられます。
私も、子どもの食には関心を持って取り組みたいと思います。
また、塩分を控えると味が物足りなく感じることがあります。そんな時は、日本の昔からの知恵、出汁を上手く利用することで味に深みを出すことができます。
旨味を上手く使った料理にも、挑戦してみてください!

ゆずにゃん
ゆずにゃん

加工食品は、味がしっかりしていて美味しく感じるにゃね。
だからこそ、家庭で作る料理は出汁を活用して塩分などが控えめでも美味しく食べることができる工夫をしたいにゃ!
ゆずにゃんは調味料がなくても、カナガンを美味しく食べているにゃよ♪

Black Nature(ブラックナチュレ)】

コメント

タイトルとURLをコピーしました